長崎国際大学特任教授・名誉教授
榊原 隆三 医学博士
乳酸菌生産物質との出会い
私は長年、がん細胞の増殖に関する研究をしてきました。がん細胞の増殖に影響を与える因子やそのメカニズム、がん患者の延命にはどういったものが効果があるのかなどがテーマです。この研究過程で30年ほど前に出会ったのが、乳酸菌生産物質です。「豆乳を乳酸菌で発酵させた発酵液を調べてほしい」と依頼を受けたのがきっかけでした。
当初は半信半疑で、がん細胞の増殖抑制システムの中に乳酸菌生産物質を組み込んでみたところ、驚くことにがん細胞の増殖が劇的に抑制されました。この結果を得て、乳酸菌がつくる機能性物質について本格的に研究が始まりました。
健康をサポートする乳酸菌生産物質
乳酸菌は私たちの体のいたるところに共生していて、健康をサポートしています。腸の話でいえば、腸内菌叢(腸内フローラ)が健全な状態で働いている場合は、下痢もしない、便秘もしない、快眠できるなど、様々な身体に有利な効果を持っていることは明らかです。こうした腸内では乳酸菌やビフィズス菌などが共生し、お互いに高めあって理想的な良い環境を作っています。
この理想の腸内環境を作ることで、がんや肝疾患、高血圧、肥満、アレルギーなどの生活習慣病の発症の抑制、つまり生活習慣病の予防効果があることがわかってきました。
『乳酸菌生産物質』は、乳酸菌が発酵・増殖する過程で作り出す代謝物質の総称です。
例えば、グルコースが代謝分解される際の中間体や、遺伝子の材料になる核酸、また、ビタミンなど多種多様のものが含まれています。そしてこの中の特定の化学物質、あるいは複数の化学物質が総合的に働いて、私たちの健康をサポートしています。さらに、その中の何かが働きかけることで、善玉菌と呼ばれる体にいい乳酸菌を増やす相乗効果があると考えられています。
腸の改善のみならず健康保全に寄与
乳酸菌生産物質としては、現在確認されているだけで500種類以上の成分を含有しています。有効作用が確認されている物質には、がん細胞に対して抑制作用があるポリフェノールや、短鎖脂肪酸※などが挙げられます。しかしこれは500種類以上ある中のごく一部です。しかも単品ではなくさまざまな物質が相互作用している可能性があります。
さらに今後研究が進むことで、新しい物質が発見される可能性もあり、「新規有効物質の発見の宝庫」とも呼ばれています。ですが、その組み合わせや作用の多くが解明されていないのが現状です。
私は現在「健康な状態の腸内細菌を体外培養することにより生成する生産物質を、体に戻すことで良い状態に整える」という観点で、乳酸菌生産物質の研究開発を進めています。
数十種類の乳酸菌を混ぜ合わせ、共棲発酵させた発酵液(バイオジェニックスと呼ばれる乳酸菌生産物質)を作り、これを体内に戻すことで腸の環境の改善のみならず健康保全に寄与するというものです。
※上皮細胞の増殖や粘液の分泌、水やミネラルの吸収、肝臓や筋肉組織でのエネルギー源として利用される他、腸内を弱酸性に保つ働きも。
榊原 隆三(さかきばら りゅうぞう)
医学博士・長崎国際大学特任教授・名誉教授
大阪大学医学研究科(薬理学)博士課程修了後、アメリカ合衆国テキサス大学留学。帰国後、大阪大学医学部講師、長崎大学薬学部助教授、九州女子大学家政学部(家政学科)教授を経て、2006年に長崎国際大学薬学部(薬学科)教授・学科長となる。産学共同研究として「乳酸菌生産物質プロジェクト」を立ち上げ、バイオジェニックスとしての乳酸菌生産物質の可能性を明らかにすべく、エビデンス獲得のため精力的に研究を行っている。
栄養書庫発行 : 『Nutrient Library-30 乳酸菌生産物質の秘密』より