エイジングケア・サプリメント情報発信メディア

栄養書庫 NUTRIENT LIBRARY

自然免疫システムを働かせるLPS

かゆみ

アレルギー性皮膚炎

肌が金属や植物類、薬品によってアレルギー反応を示すと、湿疹やかぶれを引き起こします。これがアレルギー性皮膚炎といわれる皮膚疾患です。

マクロファージは皮膚炎を悪化させると考えられてきたが

これまで、マクロファージは皮膚炎を悪化させると考えられてきました。そこで、「マクロファージが集まらなければ皮膚炎も起きないのではないか」という仮説を調べた研究があります。しかし、この研究では、マクロファージが集まらないと皮膚炎がかえって悪くなるという結果が出ています(図1)。この結果によって、これまでの免疫研究者の常識が覆され、マクロファージに炎症を抑える働きがあることが明らかになりました。

■皮膚アレルギーにおけるマクロファージの抗炎症作用(図1)

マクロファージの抗炎症作用
出典:Egawa M, et al., Immunity 38: 570-580 (2013).より改変
皮膚アレルギーの画像

Treg細胞がLPSに反応し炎症を抑える

一方でLPSは、自然免疫システムで働くさまざまな細胞を活発にさせています。(図2)は、LPSを多く含む餌がアレルギーを抑制する体質(IL12が高く、IL-4が低い)になることを示しています。Treg細胞は、もともとTLR4を持つ特殊なT細胞で、LPSに反応します(図3)。このことから、Treg細胞とLPSの反応が、炎症を抑えるシステムを活発にするのではないかと考えられています。

■Treg(CD4+CD25+)はLPSに応答して炎症抑制系を活性化

◉高LPS餌は脾臓の免疫バランスをアレルギー抑制タイプにする(図2)

IL-12の比較
IL-4の比較
出典:Lewkowicz.P, et al., J. Immunol., 177: 7155-7163(2006).より改変

◉TregはTLR4を発現している(図3)

TregはTLR4
出典:Lewkowicz.P, et al., J. Immunol., 177: 7155-7163(2006).より改変

LPSはランゲルハンス細胞を活発にする

またランゲルハンス細胞は、肌のマクロファージともいえる細胞で、アレルギー性皮膚炎を抑える働きが明らかになっています。LPSは角質層まで伸びているランゲルハンス細胞の樹状突起に触れてランゲルハンス細胞を活発にすることができると考えられています。
私たちが日々摂取しているLPSは体内の自然免疫システムを働かせて、健康な肌を保つ大きな力を発揮しています。

栄養書庫発行 : 『Nutrient Library-13 パントエア菌LPSの美肌力』より

オンラインショップ
新規会員登録

栄養書庫オンラインショップを
ご利用されたい方は
新規会員登録をお願いします。

新規会員登録

栄養書庫への
お問い合わせ

栄養書庫へのご質問、ご相談、
メディア掲載希望の方は
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
トップへ戻る