エイジングケア・サプリメント情報発信メディア

栄養書庫 NUTRIENT LIBRARY

メラニンを抑え、トーンを明るくする

色の変化

紫外線は2種類

肌老化の原因の約80%は紫外線といわれています。その紫外線には2種類あります。UVB(紫外線B波)は波長が短く表皮にとどまり、肌を赤茶色にしてシミやくすみなど日焼けのあとを残します。UVA(紫外線A波)は波長が長く、真皮まで到達してコラーゲンやエラスチンを傷つけ、肌のハリや弾力を奪います。そして美肌成分を生み出す大切な線維芽細胞にまでダメージを与え、線維芽細胞を減らして肌の活力を衰えさせるのです。

シミ、くすみの原因メラニン

表皮の内側の基底層にはメラノサイト(色素細胞)があり、紫外線を浴びるとメラノサイトが反応してメラニンという色素をつくります。メラニンが肌に長くとどまると、日焼けやシミ、くすみの原因となります。UV対策で紫外線を直接浴びないようにして、メラノサイトがメラニンをつくらないようにすることが、シミやくすみの予防には有効です。

ヒト幹細胞培養液がチロシナーゼに働きかける

メラニンの生成にはチロシナーゼという酵素の働きが関わっていますが、ヒト幹細胞培養液にはチロシナーゼに直接働きかけてメラニンの生成を抑制する力があります。これにはヒト幹細胞培養液に含まれるIL-6(インターロイキン)というサイトカインが作用しているといわれています。

メラニンを早く排泄

またヒト幹細胞培養液は、表皮の角化細胞を増やしてターンオーバーを促すため、すでに表皮組織にとどまっているメラニンも角化細胞と一緒に早く排泄されます。さらにヒト幹細胞培養液には、できてしまったシミを薄くして、肌全体を白くする効果も確認されています。

■肌のトーンを明るくするメラニン抑制効果

メラニン生成の阻害
相対的なメラニン生成量(コントロール%)
ヒト幹細胞培養液の濃度

一番左は何もしていないメラノサイト(ー)、その状態にα-MSHというメラノサイト刺激ホルモンを添加すると、メラノサイトはメラニンを生成するため、色が濃く見えます(左から2番目)。左から3番目、4番目、5番目にはヒト幹細胞培養液(RemyStem)を加えており、その濃度が1%、10%、50%と高くなるにつれて、メラニンが減少して色が薄くなっています。

栄養書庫発行 : 『Nutrient Library-25 ヒト幹細胞培養液の美容力』より

オンラインショップ
新規会員登録

栄養書庫オンラインショップを
ご利用されたい方は
新規会員登録をお願いします。

新規会員登録

栄養書庫への
お問い合わせ

栄養書庫へのご質問、ご相談、
メディア掲載希望の方は
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
トップへ戻る