腸は体内最大規模の免疫システム
腸は栄養を吸収して体内に取り込むための器官ですが、同時に、体に侵入してきた有害なものを排除するという、極めて重要な役割を担っています。
実は、腸粘膜は生体防御の最前線。細菌やウイルスの多くは飲食物とともに口から入り、腸などを通して体内に侵入します。常に有害な侵入物に晒されている腸管には、自らを守るために免疫細胞やリンパ球・抗体など、免疫システムの60%が集まっています(腸管免疫系)。
腸内細菌が腸管免疫系を活性化する
腸内には500種類以上、約100兆個の腸内細菌が存在し、消化されなかった食物繊維などを発酵によって代謝しています。代表的な腸内細菌は、いわゆる「善玉菌」「悪玉菌」「日和見(ひよりみ)菌」の3種類に分類され、一定のバランスを保った集合体(腸内フローラ)を形成しています。腸内細菌は腸管免疫系の発達や活性化に影響を与えています。腸管免疫が正常に働き続けるためには、腸内細菌のバランスが良好に保たれている必要があります。
食物繊維が体に有益な善玉菌を増やす
ヨーグルトや塩麹、味噌などの発酵食品に含まれる微生物には、悪玉菌を減らし日和見菌を善玉菌化する作用があります。それらを摂取することは大切なのですが、増えた善玉菌を「育てる」ためには「餌」が必要。それが食物繊維です。食物繊維を補給し続けることで、腸内フローラは善玉菌優位の良好な環境を保ち、腸管免疫系の正しい働きが維持されます。
■腸内細菌の働き
善玉菌が炭水化物などの糖を吸収して作り出す有機酸は、腸内を酸性に傾けて悪玉菌の増殖を抑制します。外来菌に対するバリア機能、腐敗物質の分解、炎症反応やアレルギーの抑制など、健康に有益な働きをします。
悪玉菌が優勢になると、腸内腐敗が進み、有害な物質が増えてしまいます。環境が悪化した腸内では免疫システムが低下します。有害物質が腸管から吸収され、老化の促進や癌など疾患の原因につながる可能性があります。
■腸内フローラはデリケート
腸内細菌のバランスは、その時々の体調やストレスによる腸の働きの低下などを敏感に反映します。タンパク質や脂質の過剰な摂取や運動不足は悪玉菌を増加させる強力な要因です。さらに、加齢は最大の要因。高齢になるとほとんどの場合ビフィズス菌は減少し、ウエルシュ菌などの悪玉菌が増加します。
栄養書庫発行 : 『Nutrient Library-27 カルフォルニアプルーンの秘密』より