エイジングケア・サプリメント情報発信メディア

栄養書庫 NUTRIENT LIBRARY

人は血管と共に老いる⁉血管年齢を若返らせるには

血管

血管の役割

身体の隅々にまで張り巡らされる血管は、全身に血液を循環させる通路の役割を果たしています。血管は、動脈・静脈・毛細血管の3つに分かれ、そのほとんどが毛細血管です。毛細血管は、体のすべての細胞に酸素と栄養素を届けるために張り巡らされています。
心臓から送り出された血液は、血管を通って全身の細胞に酸素と栄養素を届けます。さらに細胞で発生した二酸化炭素や老廃物を回収・排出するほか、ホルモンの運搬や体温の調節も血流によって行われます。

血管が衰えると

このように血管が正常に機能し、血流が保たれることで私たちは生命活動を維持しています。ところが血管は、加齢による柔軟性の低下、喫煙、運動不足、ストレス、食習慣などの生活習慣、更年期などによって、その機能が衰えていきます。
血管の衰え(血管老化)は、全身の各器官に充分な酸素と栄養素が届けられず、代謝、臓器、免疫などあらゆる身体の機能を低下させます。全身に広がる毛細血管の機能低下によりむくんだり、肌の色ムラなどが生じます。

血管老化は全身の老化につながる

さらに機能低下が進行するとゴースト血管となり、毛細血管が消えていき、冷え性などの一因になります。「人は血管と共に老いる」といわれるほど、血管老化は全身の老化にも直結するのです。

血管を増やし、エネルギーに満ちた若々しさへ

ヒフワンステムを摂取することで、健康領域の範囲内で毛細血管を増やし、血流を改善(図1)、また、血管機能の抗老化効果も確認されています(図2)。ヒフワンステムは血管を増やし、血管年齢を若返らせることで、全身のすみずみまで酸素と栄養素を運べるようになり、エネルギーに満ちた若々しさを取り戻すことが期待できます。

ヒフワンステムによる血管の増加

ヒフワンステムの摂取による、毛細血管の本数の変化を女性健常者を対象に評価しました。

指先の毛細血管の本数が健康領域の範囲内で増加。毛細血管を増やすことが確認されました。血流の改善効果が期待できます。

■ 毛細血管数増加(図1)

毛細血管本数の変化
毛細血管が新生

ヒフワンステムによる血管の抗老化

老化状態のマウスにヒフワンステムを投与し、血管の健康に関わるTie-2、Ang-1※1を評価しました。

老化による血管機能の低下を改善。血管内皮幹細胞の活性化も認められました。

■ 血管の抗老化(図2)

Tie-2とAng-1の増加
血管内皮細胞マーカー

※1 Tie-2(タイツー)とAng-1(アンジオポエチンー1):血管の形成や安定化に関わる生体内の成分
※2 CD31 :血管の内側の細胞(血管内皮細胞)の目印

栄養書庫発行 : 『栄養書庫フォーカス-6 奇跡の成分ヒフワンステム®』より

オンラインショップ
新規会員登録

栄養書庫オンラインショップを
ご利用されたい方は
新規会員登録をお願いします。

新規会員登録

栄養書庫への
お問い合わせ

栄養書庫へのご質問、ご相談、
メディア掲載希望の方は
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
トップへ戻る