エイジングケア・サプリメント情報発信メディア

栄養書庫 NUTRIENT LIBRARY

インターミッテントファスティングでオートファジー活性化

ナイフとフォークと皿

細胞のリサイクルシステム

オートファジーとは、細胞が自らの不要な成分を分解・再利用する仕組みのこと。細胞のリサイクルシステムとも呼ばれます。そのメカニズムは、日本の細胞生物学者である大隅良典博士によって解明されました。彼の研究は、細胞が自らの老廃物や不要なタンパク質を分解し、再利用する過程を明らかにしたもので、細胞の健康維持や寿命の延長に深く関わっています。

オートファジーのメカニズム

この功績が評価され、大隅博士(※1)は2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。この発見は、オートファジーが単なる細胞のクリーニング作業ではなく、病気の予防や老化の抑制に欠かせないメカニズムであることを世界に知らしめました。

空腹状態で細胞のリサイクル活動が促進

特に注目を集めたのが、断食(ファスティング)やカロリー制限がオートファジーを活性化させるという点です。例えば、インターミッテントファスティング(16:8)により一定時間の空腹状態を作ることで、細胞のリサイクル活動が促進され、体の内側から若返るというのです。インターミッテントファスティングの実践により、オートファジーが活性化し、細胞が生まれ変わって体の内側から健康や若返り効果を実感できるかもしれません。

インターミッテントファスティングの可能性

さらにオートファジーは細胞のリサイクル機能だけでなく、がん、アルツハイマー病、パーキンソン病等の予防や治療に役立つことが示唆されています。まさに、大隅博士(※1)の研究がインターミッテントファスティングの可能性の大きさを証明しているともいえるでしょう。

(※1)Bengt Nyman:D8E_7428 Yoshinori Öhsumi

この研究者に注目!

大隅博士

大隅 良典 博士(※1)
生物学者、特に分子細胞生物学の分野で著名。
東京工業大学特任教授、東京工業大学科学技術創成研究院細胞制御工学研究センター特任教授、東京大学特別栄誉教授などの役職を歴任。
「オートファジー」の仕組みを解明し2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞。

オートファジー活性化であなたのカラダに訪れる劇的変化

細胞のクリーニング

① 細胞のクリーニング作用
細胞内の損傷したタンパク質や老廃物を効率的に除去。細胞の機能が向上し、健康的な細胞が増加します。これが肌のターンオーバー促進や臓器の機能回復につながり、若々しい状態を保つのです。

ミトコンドリア

② ミトコンドリアの修復と活性化
損傷したミトコンドリアを分解し、新しいミトコンドリアの生成を促進。細胞のエネルギー効率が向上し、疲労感が軽減されるだけでなく、代謝が活性化されることで若返り効果が期待できます。

植物に栄養

③ 炎症の抑制
慢性的な炎症は老化を加速させる要因の一つ。オートファジーは炎症を引き起こす不要なタンパク質を分解し炎症反応を抑制。関節炎や動脈硬化などの生活習慣病の予防にもつながります。

DNAイメージ

④ DNAの修復と遺伝子の安定化
オートファジーは、DNAが損傷した際に自ら修復を促し、遺伝子の安定性を維持します。これにより、細胞の突然変異やがんのリスクを低減する効果があります。

栄養書庫発行 : 『よくわかる健康サイエンス-9 あなたのカラダ、ドラマチックに変化 インターミッテントファスティング』より

オンラインショップ
新規会員登録

栄養書庫オンラインショップを
ご利用されたい方は
新規会員登録をお願いします。

新規会員登録

栄養書庫への
お問い合わせ

栄養書庫へのご質問、ご相談、
メディア掲載希望の方は
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
トップへ戻る