エイジングケア・サプリメント情報発信メディア

栄養書庫 NUTRIENT LIBRARY

腸内細菌はどうやって脳とコミュニケーションするのか

手をつないで飛んでいる

腸内細菌と脳のコミュニケーション

腸内細菌と脳のコミュニケーションについて、その主な経路は以下の通りです。
まず、最も重要なのが「迷走神経」と呼ばれる、脳と腸を直接つなぐ太い神経です。迷走神経は、腸の状態を感知し、その情報を脳に伝えます。例えば、腸内細菌が作り出す物質や、腸の炎症の度合いなどを、迷走神経がキャッチし、脳に伝えるのです。

重要な役割の自律神経

次に、「自律神経系」も重要な役割を果たします。自律神経系は、私たちの意思とは無関係に、心臓の拍動や呼吸、消化管の運動などを調節しています。ストレスを感じると、自律神経系のうちの交感神経が活発になり、心拍数が上がり、呼吸が速くなります。同時に、腸の動きは抑制され、便秘や下痢を引き起こすことがあります。

ホルモンは腸で作られる

さらに、腸内細菌は、様々な「ホルモン」を介して脳に影響を与えます。例えば、幸せホルモンとして知られるセロトニンは、その大部分が腸で作られています。腸で作られたセロトニンは、脳に直接運ばれるわけではありませんが、腸の動きを調節したり、血液を介して脳に間接的な影響を与えたりする可能性があります。また、腸内細菌は、リラックス効果をもたらすGABA という物質も作り出します。

森林浴でリラックス

腸内環境が脳の機能に影響する

免疫システムも、脳と腸をつなぐ重要な経路です。腸は、体の中で最も大きな免疫器官であり、たくさんの免疫細胞が存在しています。腸内細菌は、これらの免疫細胞と相互作用し、免疫系のバランスを整えています。しかし、腸内環境が悪化すると、免疫系のバランスが崩れ、全身に炎症が広がることがあります。この炎症が、血液脳関門と呼ばれる脳のバリアを通過し、脳の機能に悪影響を与える可能性も指摘されています。

腸内細菌が作る代謝産物

そして、忘れてはならないのが、腸内細菌が作り出す様々な「代謝産物」です。短鎖脂肪酸もその一つですが、他にも、トリプトファンというアミノ酸から作られるキヌレニンやインドールといった物質も、脳の機能や精神状態に影響を与えることがわかってきました。

脳と腸が握手

多くの病気に、脳腸相関の異常が関わっている

このように、脳と腸は、神経、ホルモン、免疫、そして腸内細菌の代謝産物といった、様々な経路を通じて、複雑な情報のやり取りを行っているのです。そして、この脳腸相関のバランスが崩れると、様々な心身の不調や病気を引き起こす可能性があります。
例えば、うつ病や不安障害、自閉スペクトラム症、統合失調症といった精神疾患、アルツハイマー病やパーキンソン病といった神経変性疾患、過敏性腸症候群や炎症性腸疾患といった消化器疾患、さらには肥満や糖尿病、自己免疫疾患など、実に多くの病気に、脳腸相関の異常が関わっていると考えられています。

栄養書庫発行 : 『最高の健康生活 5つの新常識』より

オンラインショップ
新規会員登録

栄養書庫オンラインショップを
ご利用されたい方は
新規会員登録をお願いします。

新規会員登録

栄養書庫への
お問い合わせ

栄養書庫へのご質問、ご相談、
メディア掲載希望の方は
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
トップへ戻る